どうも@knk_nです。
「そろそろホーム画面晒しやらないの?」的なコメントを当ブログで見かけてから二、三ヶ月。
お待たせいたしました。現在の私のホーム画面をご紹介します。
そしてこれがおそらく4Sでの最後のホーム画面晒しになることだろう。
前回のホーム画面晒しはこちら ☟
初めてiPhoneアプリの断舎離を行った私のホーム画面紹介(2012年3月版) |
もう半年前ですか…
今回のコンセプトは
できるだけフォルダは使わない
フォルダ内のアプリは9コ以下に限定
全く使ってないアプリはひたすら断舎離する
via: 初めてiPhoneアプリの断舎離を行った私のホーム画面紹介(2012年3月版)
今回も上記事でのコンセプトを基本的には引き継いでいます。
前回と異なるのは新しく「使う頻度」というやつを重視したところです。
いくら無くてはならないとはいえ、たまにしか使わないアプリは二、三画面に移動させホーム画面には使う頻度が高いものを集めるようにしました。
ではどうぞ。
項目別に読む
現在のホーム画面
現在のホーム画面がこちら。
Dock
最も使う頻度が高いアプリ達。
Camera+

カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: tap tap tap – tap tap tap LLC(サイズ: 20.9 MB)
全てのバージョンの評価:




特に食事の際は必ず使うため使用頻度は高い。とにかく綺麗に撮れる。
似たアプリで「Camore+」というのがありCamera+で撮影でき、外アプリとの連携もなかなかいいためしばらく使っていた。ただ使うアプリによって撮影時のタイムスタンプが反映されていないこともあるため、その点少し惜しいところでもある。(Evernote Foodとか)
結局またCamera+に戻ってきた。Camore+の今後のアップデートに期待。

カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Rivawan – Yusuke Tsuji(サイズ: 711 KB)
全てのバージョンの評価:




Due

カテゴリ: 仕事効率化
販売元: Phocus LLP – Phocus LLP(サイズ: 21.4 MB)
全てのバージョンの評価:





先週からすっかり虜にされてしまっているアプリ。このアプリを使い始めてから「これ、忘れてた!」ということがかなり減った。
小さなことはこのアプリに任せているためToDo系より使用度は多い。
[K] リマインダーアプリDueを久しぶりに使ったら10分でDock入り!その理由は…
FastEver

カテゴリ: 仕事効率化
販売元: rakko entertainment – rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価:





なんのかんのでなかなかDockから外せないアプリ。デジタルでメモをとる機会はかなり減ってきたけど、まだゼロじゃない。
書きたいと思ったときすぐに書けるようにDockへ。
MemReturn
一番起動数が多いアプリ。4S使っていてもメモリの開放は必要不可欠なもの。起動と同時にメモリを開放してくれる。
そして現在AppStoreにない。なぜだ。
1段目
バッチ嫌いの私のホーム画面にあって唯一バッチ表示を発動させているアプリ群。
Staccal

カテゴリ: 仕事効率化
販売元: gnddesign.com – Go Ando(サイズ: 8.4 MB)
全てのバージョンの評価:




先月頃から話題を集めているカレンダーアプリ。
Staccal ようやく理想のiPhoneカレンダーアプリに出会えた気がする | ごりゅご.com
デザイン・使用感ともに超上質!iPhoneカレンダーアプリの最高峰、「STACCAL」が発売されたぞ!! | OZPAの表4
カレンダービューごとに異なるカレンダーを設定できるのがいいですね。
Cal2Todo

カテゴリ: ビジネス
販売元: Yasuko Shikiuchi – Yasuko Shikiuchi(サイズ: 14.0 MB)
全てのバージョンの評価:





Dueの導入直後に@flavour47さんに薦めてもらったアプリ。
カレンダーのイベント自体をToDoのように管理するというのは新しい。
試用も含めてホーム画面で使っています。
表示するカレンダーを選べるところがいいですね。
参考: 即ドック入り!カレンダーをチェックリスト化する「Cal2Todo」が便利すぎて手放せなくなった! | Yu_notes.
BLOGフォルダ
ブログを書くのに使うアプリはけっこう多いためひとつにまとめています。
“iPhoneだけで”ブログを書くために私が行う3つの準備まとめ
2段目
1段目より利用頻度が高いアプリ群。3段目とは頻度分けができていないのでほぼ同じ扱い。
Evernote Food

カテゴリ: フード/ドリンク
販売元: Evernote – Evernote(サイズ: 18.4 MB)
全てのバージョンの評価:




Evernote純正のEvernote連携アプリ。
かれこれ三ヶ月前からホーム画面にあるアプリ。食事の写真を撮ってログにしています。
このアプリについては少し思うところがあるのでまた書きます。
miil

カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: FrogApps, Inc. – FrogApps, Inc.(サイズ: 19.7 MB)
全てのバージョンの評価:



Evernoteが自分専用のログであるならばこのmiilは発信用。
いつも「食べたい」を押してくれる皆さまありがとうございます。
アイコンが可愛くてホーム画面に置いちゃう。

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Facebook, Inc. – Facebook, Inc.(サイズ: 7.3 MB)
全てのバージョンの評価:



facebook純正アプリ。
前回のアップデートでスピート、写真の表示などが大きく改善された。
Facebook、iOSアプリをバージョン5.0にアップデート 従来の倍速に – ITmedia ニュース
3段目
1段目より利用頻度が高いアプリ群。2段目とは頻度分けができていないのでほぼ同じ扱い。
Tweetbot

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Tapbots – Tapbots(サイズ: 11.1 MB)
全てのバージョンの評価:




もう使用歴No.1のTwitterクライアント。
TweetListがプッシュ通知に対応したため入れ替えかと思ったが、こちらの通知のほうが細やか。(TweetListはmentionとDMのみ通知)
Twitter APIの制限の部分が唯一の心配どころ。(Mac版はかなり危うい状態)
Reeder
一時期Sylfeedに浮気もしたが結局このアプリに戻ってきた。
現在は「あとで読む」系アプリを使っていないため、高機能なこのアプリは手放せない。
iOSライクの投稿画面を止めてくれたらもっと嬉しいな。
すべての「あとで読む」をReederに集約せよ!ReadabilityとReederの相性がもの凄く(・∀・)イイ!!
Google Chrome

カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Google, Inc. – Google, Inc.(サイズ: 13.8 MB)
全てのバージョンの評価:




iOS版が登場してからずっと使ってきたGoogle Chrome。ブックマークや履歴、他のデバイスで開いたタブが同期されるのでとても便利!
iOS6では同様の機能がSafariにも搭載される模様。デフォルトブラウザがSafariである限りは乗り換えも考えている。
OneCam

カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Walker Software – masahiro seto(サイズ: 5.9 MB)
全てのバージョンの評価:





Camera+系と合わせて必須ともいっていいお気に入りのカメラアプリ。
速さを求めるアプリ。他とのアプリの連携もスムーズで単体でも十分使える。
ライフログカメラはOneCamっきゃない 〜私の使っているカメラアプリまとめ〜
4段目
OmniFocus

カテゴリ: 仕事効率化
販売元: The Omni Group – The Omni Group(サイズ: 15.3 MB)
全てのバージョンの評価:




ToDo系でなくてはならないアプリ。利用頻度は高いのだが最近また使い方で迷走している。
固まったらまた記事書く。
OmniFocusの使い方がようやくわかってきたのでまとめメモ
Paylog
財布からの支出を記録することを目的にアプリを探したらこれがヒット。
素早い起動、シンプルで見やすい表示、Evernote記録と三拍子が揃った素晴らしいアプリ。
夜になると「Paylog使エ」と通知してくれるのも嬉しい機能。
QuickIn
FirstCheckInから乗り換えたFoursquare系アプリ。
どっちがいいのかと言われると正直よくわからない。
純粋に速さを求めるならFastCheckInだし、コメントの入力やチェックイン時の共有機能をスムーズに切り替えたいならQuickInかなといった違い。
おわりに
AppleのiPhone5イベント関連も華麗にスルーし(Keynoteのムービーは観た)、「iPhone5買わない」みたいなことも言っていましたが…
iPhone5を予約しちゃいました(ズコー
いや、ガマンは良くないですし…ね?
予約に際してはこのページに助けられました。ありがとうございます。
iPhone 5をSoftBankオンラインショップで無事予約完了!予約のコツは関所突破だった!≪覚書≫ | ひとぅブログ
5に替えると画面比も変わるため今までDockを含め5段あったのに比べ今度は6段分アプリが置けるようになります。
今回のホーム画面を基本にまたアプリ配置をやっていくつもりです。
二画面以降もiPhone5購入までにまとめる予定なのでそちらもよろしく。
では。