iPhone5購入から約一週間が経ちました。どうも@knk_nです。
多くの方もレビューを書いていらっしゃいますが、同様に快適です。
さて半月前にiPhoneのホーム画面の公開をしたのですが、iPhone5を購入後ガラッと変わりました。
前回の記事にかけた労力がががgg
過ぎたことは過ぎたこと。iPhone5特需で多くの方がこの期に新しいホーム画面を公開されています。
乗るしかない、このビg(ry
関連: [K] iPhone5発売直前!私のiPhoneホーム画面紹介 (2012年9月版)
もちろんコンセプトは変わらず引き継いでいく
- できるだけフォルダは使わない
- フォルダ内のアプリは9コ以下に限定
断捨離は前回かなりやったので今回はカット。
項目別に読む
現ホーム画面(前回との比較)
前回紹介してから日が浅いので比較してみる。
「前回」とか「今回」とか書かなくても一目瞭然ですね(iPhone5でけぇ
iPhone5初回らしく壁紙は先月行われた「Apple Special Event」のポスターチックなやつ。
欲しい方はこちらよりどうぞ。
詳細: Yerba Buena Poster Created By Stretching App Icons, Download A Recreated Version As A Wallpaper
前回と被るところはスルーする方向で。サラッと紹介していきます。
Dock
Dockは変わらず。
Camera+

カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: tap tap tap – tap tap tap LLC(サイズ: 21.6 MB)
全てのバージョンの評価:




主に食事のカメラやキレイに写真を撮りたいときに使う。撮ってすぐに編集ができるのが魅力。
Due

カテゴリ: 仕事効率化
販売元: Phocus LLP – Phocus LLP(サイズ: 21.5 MB)
全てのバージョンの評価:





レシート・支出管理専用ツールその1としても活躍するリマインダーアプリ。
参考: [K] 必要なのはFastEver Snap、Paylog、Dueだけ!iPhone&Evernoteを使って行うレシート・支出記録管理術!
FastEver

カテゴリ: 仕事効率化
販売元: rakko entertainment – rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)
全てのバージョンの評価:





iPhone5のディスプレイサイズに対応し、より快適に。
詳細: [K] FastEverがアップデートしてiPhone5で使うとこれだけ広い!今後は文字入力系アプリがアツイぞ!
一段目
この辺りは一新というか、回帰というか。ここだけ見るとなんとなく去年を思い出しますね。
iPhone5の4インチディスプレイでアプリを置くスペースが一段増えたためバッジ専のアプリも置くことができるようになった。
和暦+

カテゴリ: ライフスタイル
販売元: Makoto Setoh – Makoto Setoh(サイズ: 3.7 MB)
全てのバージョンの評価:




西暦から日本の年号などを調べるアプリ。といってもその機能はほとんど使っていない。
アイコンの年表示とバッジによる月表示。
最近までうまく機能していなかったのだが現バージョンからこのバグが修正されました。そんなわけでめでたくホーム画面入り。
和暦+についてさらに個人的な好みを言わせてもらうと、「和暦というからには年号と合わせて皇紀何年といった表示にも対応していただきたい」ところではありますね。和暦っぽいアプリはたくさんあるのになぜどれも年号止まりなのだろう。
ちなみに今年は皇紀2672年。古事記編纂からは1300年。これ豆n(ry
Staccal

カテゴリ: 仕事効率化
販売元: gnddesign.com – Go Ando(サイズ: 10.2 MB)
全てのバージョンの評価:




カレンダービュワーアプリ。現在カレンダーはiCloudにで統一しているので設定が楽でした。
左隣の和暦+と合わせれば今日の年月日がわかるようになっています。なんというかOZPAさんリスペクトです。
参考: Staccal ようやく理想のiPhoneカレンダーアプリに出会えた気がする | ごりゅご.com
参考: デザイン・使用感ともに超上質!iPhoneカレンダーアプリの最高峰、「STACCAL」が発売されたぞ!! | OZPAの表4
気象ライブ
これもバッジ専アプリの一。アプリの天気表示の美しさは目を奪われるがあんまり使ってない。モッタイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネーとは思うのですけどね。
降水確率
降水確率の確認用。プッシュ通知も使用中。
本降りの雨は二画面以降の「あめふる」が通知で知らせてくれる。これぞ万全の布陣。
あめふるは後述します。
二段目
アプリ自体は前回のホーム画面で紹介したものそのまま。
Cal2Todo

カテゴリ: ビジネス
販売元: Yasuko Shikiuchi – Yasuko Shikiuchi(サイズ: 15.3 MB)
全てのバージョンの評価:





消化するタイプの予定のカレンダーのみ表示させて予定を消化したらチェックを入れています。地味に便利。
参考: 即ドック入り!カレンダーをチェックリスト化する「Cal2Todo」が便利すぎて手放せなくなった! | Yu_notes.

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Facebook, Inc. – Facebook, Inc.(サイズ: 7.3 MB)
全てのバージョンの評価:



iPhone5になってFacebookも、より広々、サクサクに。
Tweetbot

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Tapbots – Tapbots(サイズ: 10.9 MB)
全てのバージョンの評価:




操作音とギミックが好き。あとは通知とか。
三段目
このあたりは「見る系」アプリが並びます。
withEver
あらかじめよく使う検索パターンを入れておき、外でノートを見るのに使用しています。
検索パターン、履歴が残るところがお気に入り。
2chまとめ

カテゴリ: ニュース
販売元: Studio Zebra – Studio Zebra(サイズ: 2.7 MB)
全てのバージョンの評価:





ちょっとした時間や息抜きにさらーっと見てます。2chビュワーの「GraffitPot」もなかなかいいですが、まとめのほうが楽(に読める)。
Safari
iPhone5&iOS 6になって高速化されたSafari。iCloudを使ったブックマーク同期が可能になったのでiPhoneでのメインブラウザに。
参考: iCloudのブックマーク同期がうまくいかない人へ。Mac/iPhone/iPad間のSafariとChromeでブックマークを完全に同期させる方法と気を付けるべきこと | loveMac.jp
Chromeもブックマークの同期ができるので同じようなものなのですが、なにしろ多くのアプリのブラウザ連携がSafariですからねぇ…
純正は強し。
Reeder
やっぱりここに落ち着くRSSリーダー。かなり長く使っているがアップデートが繰り返され、触る度に新しい発見がある。
近頃も記事画面から記事一覧画面にスワイプで戻れることに気づいたりとか。
四段目
カメラ関連でよく使うアプリ。
Evernote Food

カテゴリ: フード/ドリンク
販売元: Evernote – Evernote(サイズ: 30.0 MB)
全てのバージョンの評価:




食事写真記録用。自分専用の記録。美味しそうだったらmiilで横流すこともしばしば。
早く紹介記事書きたい。
Camore+

カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Rivawan – Yusuke Tsuji(サイズ: 711 KB)
全てのバージョンの評価:




似たアプリで「Camore+」というのがありCamera+で撮影でき、外アプリとの連携もなかなかいいためしばらく使っていた。ただ使うアプリによって撮影時のタイムスタンプが反映されていないこともあるため、その点少し惜しいところでもある。(Evernote Foodとか)via: [K] iPhone5発売直前!私のiPhoneホーム画面紹介 (2012年9月版)
このような致命点こそあったもののたくさんのカメラアプリとの連携機能は秀逸。
「一番新しいカメラロールの写真」をすばやく呼び出せるのでそこからmiilやInstagramへの橋渡しに使っています。
カメラ起動はOneCam一択にして人が多い時用カメラに。
FastEver Snap

カテゴリ: 仕事効率化
販売元: rakko entertainment – rakko entertainment(サイズ: 2.3 MB)
全てのバージョンの評価:



レシート&支出管理専用ツールその2。買い物をしてレシートを貰ったらすぐこのアプリで撮影。マナーモードでどこでも気兼ねなく。
五段目
Dockに次いで高速起動を求められるアプリ達。
Paylog
レシート&支出管理専用ツールその3。支出の記録とEvernoteへの転送機能を持つハイスペックアプリ。
満足しつつも、アップデートをひたすら待ち続けている。
一日一回のリマインダー通知もあるにはあるが、リマインダーはDueで統一したかったのでこのアプリではオフにしてある。
Chirpie

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Steve Reynolds – Stephen Reynolds(サイズ: 494 KB)
全てのバージョンの評価:




Twitter、Facebookへの同時投稿。最近は写真を絡めた投稿はほぼこのアプリから行なっている。
おわりに
全部で24個の厳選アプリの紹介でした。
以前書いたように、今後2画面、3画面についても紹介して参ります。
よろしければそちらもよろしくお願いします。