どうも、@knk_nです。
会津まつり三日目にして最終日の昨日。最大のイベントである「会津藩公行列」を見に行って参りました。
初めて見に行きましたがこのイベントはスゴイ!
写真も使いつつ、私の拙い感想をこの場にて報告しようと思います。
9/23(日)会津まつり 先人感謝祭・会津藩公行列|イベント|会津若松観光ナビ
スポンサードリンク
項目別に読む
会津藩公行列とは
会津藩公行列は1953以降毎年行われている会津まつりの最後を飾るイベント。
会津藩公と称された松平容保公を始めとする会津を治め育ててきた先人達の姿に扮した行列が鶴ヶ城から始まり会津若松市内を練り歩くというものだ。
開催はおなじみ「鶴ヶ城」にて
この二、三日はずっと通いつめてるのではないかと思わなくもない鶴ヶ城。
雨天、朝にもかかわらず観光客を含め人の多いこと。
この日は連日と異なり、馬の姿が。
藩公行列で使われるものと思われます。新鮮ですね。
先人感謝祭
藩公行列に先立ち、今まで会津を守り育ててきた先人英霊に感謝する「先人感謝祭」というものが行われました。
先人たちに代表される「葦名家・伊達家・蒲生家・上杉家・加藤家・松平家」の家紋の入った陣幕の前であいさつをしたり祈りを捧げたり。
会津松平家現当主の方もお見えになっていたようです。
会津も福島県の一市として東関東大震災・福島原発事故の被害を少なからず受けています。去年からはそれによってお亡くなりになった方への祈りも合わせて行われているものと思われます。
代表あいさつで訪れていた会津若松市長の言葉の端々から「復興・風評被害」などを聞くことができました。
雨天も相まって厳かな雰囲気での先人感謝祭でした。
会津藩公行列 出陣式
ここで舞台を少し奥に移し会津藩公行列の出陣式が行われました。
上で挙げた会津藩公を始めとした先人達に扮した人達が会場に入場。
総勢約500名にもなるそうで、地元の観光協会や組合、持ち回りで選ばれた市内の中学高校の生徒達から構成されています。
子どもたちにはいい歴史教育になっているのだろうなと (ボソリ
会津藩公など大名に扮した人々が代表者として前へ。
代表者を前にして鏑矢や鉄砲・大筒の演舞などが行われました。
約一時間後いよいよ行列が鶴ヶ城を出発しました。
来年行くならば生かしたい反省
さてさて行列の追跡でもしようかなと思ったところ、大きなトラブルをしてしまったことに気づいた。
人ごみのど真ん中に自転車を置いてきてしまった!
行列とそれを取り巻く人波にのまれて取りに戻れない。
仕方がないので鶴ヶ城を出て順路図を見ながら遠回りして再び鶴ヶ城へ。
来年行くことがあれば、乗り物類は鶴ヶ城公園内に駐めないように気をつけよう。
会津藩公行列 午後編
お昼前後にiPhone5が届く予定だったので、一旦離脱。
午後開始には何とか間に合い、スタート地点の市立第一中学校前へ。
続々と行列が進んできます。
来年のNHK大河ドラマ八重の桜出演予定の国広富之さん、白羽ゆりさんの列も見ることができました。
新選組。京都所司代というのもあったので会津にゆかりがあればなんでもという感じのようだ。
そしてのご本陣。会津藩公の列。
松平容保公に扮する会津松平家現当主。
薙刀部隊や
お囃子部隊その1など
鶴ヶ城にて帰陣式もあるらしいので行列を追跡してみることに。
ただお昼食もまだなので道中何か食べることに。一時離脱。
PRONTOでスパゲッティ食べる
屋台もあったのですが、料金も考えてフツーのお店へ。
辛子明太子スパゲッティ¥580。
結局屋台へ
スパゲッティだけでは案の定足りなかったようで、屋台へ。
あら珍しい。
こういうのを食べ歩けるのもお祭りならでは。
そして遠回りした行列が鶴ヶ城に戻ってきた。
お囃子部隊その2
帰陣式は雨天中止 (T_T)
帰陣式は雨天のため中止になってしまいました。非常に残念です。
鶴ヶ城に戻ってきた行列へ「おつかれさまー」といった地元民から声援が挙がっているのが印象的でした。ほっこり(*´ω`*)
このイベントが地元の理解と協力のもとに成り立っていることを改めて実感しました。( ;∀;) イイハナシダナー
おわりに
私は今年初めて会津まつりに参加しました。非常に有意義な時間でした。
9月〜11月というのは会津にとって戊辰戦争に始まり会津戦争、降伏と非常に辛かった時期にあたります。
その時期にこのようなお祭りで先人を祀り、地域一体となって盛り上がるイベントがあるというのは日本の戦後と比べてもなんと明るく前向きなことか。
会津の地元民のパワーを感じることができた「会津まつり」でした。
来年また見に来る機会があるかもしれませんが、そのときは是非晴天でよろしくお願いします。
参加者含め、関係者の皆さまにはお疲れさまとありがとうを。
おわり
鶴ヶ城
大きな地図で見る
関連: [K] [会津まつり2012]会津磐梯山踊りを見に行ってきた
関連: [K] [会津若松]2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」放送記念! 企画展「守護職拝命150年と新島八重」に行ってきた!

カテゴリ: ライフスタイル
販売元: Eyes, JAPAN – Eyes, JAPAN Co. Ltd.(サイズ: 5.9 MB)
全てのバージョンの評価:


