どうも、ご無沙汰です。@knk_nです。
テーマ初自作&変更から二ヶ月ちょっと。まさか二ヶ月でまたまたテーマ自作&変更を行うなんて誰が予想しただろう。
そんな予想外なワープレテーマ再自作のおはなし。
項目別に読む
デザインブックが激しく気になる!
最初のテーマ自作に使った、WordPressレッスンブック。しばらく吹き荒れたテーマ自作旋風を見てて「デザインブック(・∀・)イイヨ!!」という声がなかなか大きかった。
本屋で立ち読みしてみた。買ってしまったら、思わずテーマ再自作に踏み切ってしまうかもしれないと思った。
正解だった。
おもえば、前回のテーマづくりは”遊び”だったかも
以前初めて行ったテーマ自作は初めてだったこともあり、今まで集めてきたTIPS、テーマ自作と同時進行で進めていたTIPSを盛り込めるだけ盛り込んで作ったものでした。
よく言えば実験。悪く言えば遊び。「良いか悪いか」、「使えるか使えないか」を気にせずに詰め込みまくった結果。
よくわからないものができた。
そういうこともあって、近いうちにゼロから再自作する必要があるなと思っていた。うまい具合にデザインブックの購入と被ってしまった。
今回のテーマについて
コンセプト
今回は、記事アイキャッチを使ったカバー画像とメインカラーを全面に押し出したデザインにした。メニューバーの澄んだ青が強く印象に残ると思う。
そのぶん他の部分はできるだけ地味になるように作った。
おかしなものだと思ったのが、地味に作れば読みやすくなること。前回のテーマがいかに読みにくいデザインだったのかよくわかった。「派手さ」と「読みやすさ」は両天秤だとおもってる。
読みやすくなってたらすごく嬉しい。
前回のテーマも含めた試行錯誤で「使えるな!」と思ったものだけを残し、他は全部最初から作りなおした。
デザインブックから技を盗む
レッスンブックは基本の部分しか載っていなかったが、デザインブックにはプラグインの使い方を含めて応用の部分も多かった。もしかしたら私はデザインブックだけでよかったかもしれない。
「パンくずリスト」もデザインブックのを真似て今回から導入。本の通りに書くだけなので簡単だった。
ロゴ的なやつ
けんけんcomと「K」を合わせたようなデザイン。
という後付けができそう。
なんとなく「けんけんcom」って書いたら「K」が隠れてただけ。
このアプリで作りました。
もう少しちゃんとしたの作りたいけど、それはまたいつか。
テーマ自作は一日にして成る!
日曜午前に届いたデザインブックを片手に、テーマ自作スタート。
デスマーチにはなったが、一日で完成し、翌朝には既存のテーマと交換することができた(徹夜はしてない)。「やろうとおもえばテーマ自作は一日でできるんだ!」とわかった一日だった。
二回目というだけあって、一回目の反省もしたつもりだけどいかがかな?
少し関連した記事が続きます。どうかお付き合いのほどよろしく。
そういえば◯刊書くの忘れてた。おわり