デスマーチでワープレテーマを再自作した@knk_nです。ホントに身体に(・A・)ヨクナイネ!!
前回のタイトルが長かったので違和感のないように混ぜたらこうなってしまった。
第二回目の今回はカスタムの引き継ぎや新しく導入のカスタマイズのまとめをやります。
自作戦記のように長々やるのは大変なので、厳選部分をまとめて大紹介!!
項目別に読む
引き継いだやつ
- 記事アイキャッチを使ったカバー画像
- スクロール機能付きヘッドメニュー
- サイドバーのタブメニュー
など。
他にもあるにはあるけど、おおまかな部分だけにしとく。
記事アイキャッチを使ったカバー画像
ブログの顔になりそうなので、顔にしてみました。ウィンドウサイズによって余白ができかねないのですが、そこはやっつけロゴとSNSのアイコンでごまかしてます。
みえなきゃいいんだよ!なっ!
ディスプレイサイズやウィンドウサイズで横幅が変わるので調整のためにアイキャッチのみとはいえ数十件分の記事を読み込んでいます。横2,560pxくらいまではなんとか見えるはず。
記事のアイキャッチをブログの顔にするっていうのは我ながらなかなかいい方法だと思ってます。
サムネそれぞれに記事リンクを付けることもできますが、ヘッダ画像ですし。このあたりは好みかな。
ロゴがもう少ししっかりしたら、タブのランダム記事を外してヘッダをランダム記事へのアクセスに使ってもいいのかも。
アイキャッチが気になって記事を読む人っていうのはいるのかな。どなたか教えてください。
ブログにオリジナルのカバー画像を設置する方法 | けんけん.com |
スクロール機能付きヘッドメニュー
前回テーマカスタムの終盤に導入したヘッドメニュー。
スクロールがしやすかったり、なにかと便利だったので新テーマに引き継ぎ。
まるでiPhoneみたい!スクロール機能付きなんでもバーをブログトップに設置してみました | けんけん.com |
固定でウィンドウの縦幅を占領しちゃうので高さには注意しないといけないのですが、少し高さアップ。クリックしやすくなったのではないかな。
サイドバータブメニュー
サイドバーにスペースは余ってはいるものの、下のものほどアクセスは少ないのでまとめられそうなものはまとめて上に置きたいですね。
WordPressテーマ自作を初めて行った私がお送りするWordPressテーマ自作戦記 特別篇「過去記事から見えてくるもの」 | けんけん.com |
新入りさん
- 関連記事表示プラグインYARPP
- 総記事数表示のTIPS
- パンくずリスト
記事の内容に障りがない程度に厳選して導入した、期待のエース。枠とかを少し変えたくらいで大きな変更はありません。
関連記事表示プラグインYARPP
ヤァアアアアップと読むのかなこれは。ヤーップ。関連記事表示のプラグインらしいです。
導入に踏み切った理由は三つ。
- プラグインの数
- 良記事が出てた
- WordPressデザインブックに載ってた
3は、まぁオマケで。
1. プラグインの数
関連記事表示用のプラグインとして今まで「Similar Posts」というのを使っていました。
さしたる設定もなく簡単に使えて便利ではありましたが、単体では動かないのです。
「Popular Posts(人気記事表示用プラグイン)」、「Recent Posts(最新記事表示用プラグイン)」、そして「Similar Posts」。
これらを使うには合わせて「Post Plugin Library」という別のプラグインを使わないとダメです。
YARPPなら単独でも使えますね。
@Rikuma_ プラグイン減らすのに、こだわってるけんけん.comを見ることをおすすめしますw
— ラクイシさん (@rakuishi07) 4月 16, 2012
プラグインの数を減らすのにこだわっていると思われている身としては、気になっちゃいますね。(半分は合ってる)
現在使用中のプラグインは12コ。これ以上はもう減らせないかも。
2. 良記事が出てた
初めて知ったプラグインだったのですが良記事がちょうどよく出てました。ありがたやありがたや。
参考: YARPP(関連記事を表示するプラグイン)の設定画面が表示されなくなったときの修正方法 | ごりゅご.com
参考: 関連記事プラグインYARPPをカスタマイズしてLinkWithin風にする | ごりゅご.com
LinkWithin風(・∀・)カコイイ!
モバイルテーマ(モバイルテーマも変更したんだ(〃’∇’〃)ゝエヘヘ)では横幅に制限があったのでPCテーマのみです。
総記事数表示のTIPS
[WordPress] 総記事数をブログに表示させてみた * ラクイシロク |
そろそろ@rakuishi07さんのブログリンクもサイドバーに貼らせてもらおっかな。今度お願いしとこう。
すごく最近かと思ったら先月だったんですね。
けっこう短いコードで総記事数が表示できる。私も真似てフッタに挿れてみました。
現在総記事数370。当記事が371記事目になるようです。思ったよりも書いててビックリ!
「通算で何記事書いた」とかはなかなか気にする機会がないので、こういうTIPSは嬉しいですね。
パンくずリスト
最近由来を知った、たまに見かけるけど使ってる人がいるのかわからない。そんなパンくずリスト。
「パンくずリスト」という名前は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピソードに由来する。
via: パンくずリスト – Wikipedia
階層構造を知るのにはいいかもね。最近作ったサイトマップと同様にプラグインなしで作れるのはいいのだけれど、複数カテゴリには未対応なんだよなぁ。
それほど邪魔にもならないので、入れといてもいいかもね。コードはまんまデザインブックのパクリです。
おわりに
前回書き忘れていましたが、モバイル用テーマもPCテーマに合わせて再自作しました。カバー画像とか微妙に変えてますが、もともとシンプルだったぶん、変化は少ないかも。
もうひとつカスタム関連で記事を出す予定です。しょ、書評がぁああああ。(持ってはいるんだけどね)
次回第三回でさっき少し触れたサイトマップをプラグインを使わずに作る方法を紹介して、このシリーズは閉めようかな。