Dpub5が終わり、ひと区切り付いた@knk_nです。
喩えるならば「修学旅行終わりのテスト期間」といったところでしょうか。すぐ慣れることでしょう。
さて、この手のイベント直後には毎回やっていることがあります。
新たに行うことに決めたものも含めちょいとまとめます。
- 名刺をEvernoteに突っ込む
- ブログのリストをバックアップする
- Twitterのリストメンバーをバックアップする
スポンサードリンク
項目別に読む
1. 名刺をEvernoteに突っ込む
いただいた名刺をEvernoteに突っ込みます。
名刺自体は大事に奥に閉まっておくので見ることはありませんが、Evernoteに入れておけば見たいときにパッと見ることができます。
- [Evernote活用術]Evernoteユーザにおすすめ!私の名刺管理術教えます その1
- [Evernote活用術]Evernoteユーザにおすすめ!私の名刺管理術教えます その2「そうだ ノートリンク、使おう」
FastEver SnapやPictShareを活用して取り込むもよし、スキャナで取り込むもよし。
私は現在スキャナ派です。
2. ブログのリストをバックアップする
前に行われたDpub5はほとんどの方がブログを持っているという稀有なイベントでした。
ブログのリストもバックアップをとっておき、後からでもリストを復元できるようにします。
リストだけならこの記事を保存なりウェブクリップするのが早い。
#dpub5 参加者ブログまとめ【2012/06/07 版】〜 「 B のチカラ 」(リンク集 編) | 覚醒する @CDiP |
またOPMLファイルをバックアップしておくと購読をいったんやめてしまってもすぐに復元ができます。
今回で言えば、@azur256さんのOPMLリストをダウンロードしてバックアップ。
「 ” B ” のチカラ 」作りました。 〜 Dpub5 参加ブロガーリンク集 by @azur256 #dpub5 | 覚醒する @CDiP |
「OPMLファイル」を右クリックして「リンク先を保存」で保存できます。
ここでダウンロードされるOPMLファイルをバックアップすればOKです。
このように両方入れておく手もありますが。
3. Twitterのリストメンバーをバックアップする
Twitterのリストメンバーもバックアップしておきましょう。作ることのできるリストの数にも上限があるので、いつ作成者が消さないとも限りません。
リストに加えられるユーザー数の上限は500人で
リスト作成の上限は20までとなってます。via: リストを作成する | ツイッターガイド
今回は関係無いですが、Dpub参加人数が500を超えたらタイヘンですね^^;
TwitterリストメンバーをEvernoteに保存する方法
まず、Twitterのリストページを開きます。今回は@sta7kaさんが作って下さったDpub5の参加者リストを例に紹介します。
このように「リストに追加されているユーザ」を選択します。
下から上に選択、
のいずれかを使ってEvernoteにクリップします。
(ブックマークレットはブックマークバーにドラッグしてください。)
動画なんかも撮ってみました。
こんなノートができます。
参考: Twitterのプロフィール情報をEvernoteに取り込む方法
ソレ系のアプリもあることはあるので利用するのもひとつの手かな。
私はタイムラインの整理で気まぐれにフォローを外したりしてしまうことがよくあるので、このバックアップは非常に大事。
オフレポを書く
Evernoteを使わなくてもできるので上記リストには含めていませんが毎回やっています。
[K] Dpub5の参加レポ←もうちょっとマシなタイトルつけようぜ #dpub5
イベントが終わったら簡単でもいいので感想を書くようにしています。
「今回はああだった、こうだった」、「次回参加することがあればこうしたい」など。
名刺にTwitterアカウントが書かれていれば、リストとして一括で書き出しています。名刺をざーっと見ていちいちアカウントを確認するのはめんどうなのでこのようにしています。
名刺を受け取るのはほとんどの場合が初対面なので「この人とはこのイベントで初めて会った」と後から確認するのにも便利です。
おわりに
近頃、ブログ界隈でバックアップの大切さが再認識され始めています。
しかし、1ユーザとしてもバックアップの大切さは変わらないはず。
今回の場合、ここまでEvernoteに入れたものに「120623_dpub5」とでもタグ付けしてやればすぐに探せますね。
こういったバックアップにEvernoteは最適。なにせファイル形式もフォーマットも自由自在ですからね。
興味を持たれた方、ぜひお試しを。
ただちにチェックしよう。ブログとソーシャルメディアの全方位バックアップ | Lifehacking.jp |