
皆さん、うどんは好きですか?
また、お吸い物の素は好きですか?
この2つの商品、実はとっても相性がピッタリで、組み合わせると簡単にうどん料理ができるんです!
その手軽さに反して、味のほうも非常に美味しいです。
冷凍うどんの美味しさもそうですし、様々なトッピングの組み合わせで同じ料理でも様々な楽しみ方があります。
自分は一時期、毎日うどんを食べる毎日を過ごしていました。
流石に毎日は食べ過ぎかもしれませんが、忙しい仕事の合間の食事にピッタリ。
また社会人や、新生活を始めて、「簡単にできる料理無いかな?」とお悩みの方にもおすすめです。
私がこれまで作ったレシピに加えて、CookPadで見つけたおすすめうどん料理を10選にまとめて紹介します。
是非作ってみてください。
スポンサードリンク
項目別に読む
ごりゅうどん
@goryugoさんが生み出した、釜玉風の簡単ズボラ飯(ズボラな人にでもできる簡単料理)、通称ごりゅうどん。
その手軽さにハマり、私も作ってみました。
また、卵かけごはんに、お吸い物の素を使うシンプルご飯。
この2つの料理を組み合わせて作ったのが、「お吸い物式ごりゅうどん」。
- うどんゆでる
- ザルでお湯を軽く切る(水分が少し残ってるくらいがちょうどいい)
- 卵とお吸い物の素を入れる
- 混ぜる
お吸い物の素には、ごはんよりうどん
前段の通り、ごはんにも合う、お吸い物の素ですが、うどんのほうが断然合います。
お吸い物の素は粉末です。カッサカサです。
そのためごはんと混ぜると、ごはんもカッサカサなのでふりかけみたいな感じになります。
残念ながらお吸い物の素はふりかけには向いていないようで。。
しかし、うどんと混ぜると茹でたてうどんの微妙な水分と粉末が混ざり、いい感じの出汁になるのです。しかもお吸い物の具もしっかりふやけて良い感じになるのも嬉しいポイント。
材料
- 冷凍うどん
- 卵
- お吸い物の素
作り方
- うどんゆでる
- ザルでお湯を軽く切る(水分が少し残ってるくらいがちょうどいい)
- 卵とお吸い物の素を入れる
- 混ぜる
もう一回。
うどんゆでる。
お湯を軽く切る。
卵とお吸い物の素を入れて
混ぜる
シンプルこそ最強。ネギとかかつお節とかとろろ昆布とかあればもっといいかもしれません。
簡単冷凍うどんでアボカドうどん
せーけ♪さんが考案された、「アボカドうどん」
アボカドとマヨネーズの組み合わせで、まろやかな仕上がり。
うどん、お吸い物の素は和風の食材ですが、洋風でオシャレな見た目も素敵です。
作り方
- 冷凍うどんはレンジで加熱するか茹でて加熱する。
- アボカドを食べやすい大きさに切る。
- 加熱し終わったおうどん、バター、お吸い物の素を器に入れて、バターが溶けるまで全体によくまぜる。
- 温泉卵、アボカド、マヨネーズをかけて完成。
材料や作り方の詳細は以下のリンクから、チェックしてみてください。
永谷園お吸い物アレンジ!きのこうどん
GASPAPAさんが考案された、きのこうどん。
うどんを茹でる間に、きのこなど、他の具材も一緒に茹でておくのも立派なズボラ飯。
具だくさんだと、見た目もいいですね!
作り方
- きのこを食べやすい大きさに切る。
- うどんを商品のガイド通りに茹でる。
- うどんを茹でている間に、永谷園お吸い物を熱湯に溶いておく。
- うどんの茹で上がり3分前にきのこを茹で鍋に入れて一緒に茹でる。
- 茹で上がったうどんときのこを器に上げる。
- 上から永谷園お吸い物をかけ入れたら出来上がり。お好みでミツバやネギを添えて。
材料や作り方の詳細は以下のリンクから、チェックしてみてください。
焼うどん
まにゃ56☆さんが考案された、焼うどん。
お吸い物はゆでうどんだけでなく、焼うどんにもぴったりです。
味付けは、ほぼお吸い物の素だけで十分ですが、いろんなアレンジも可能です。
作り方
- 茹で時間に合わせ、うどんを茹でる
- フライパンで豚バラ炒める。
- 一旦取り出す。
- 豚バラの脂で野菜を硬い順に炒める。
- フライパンに肉を戻し、お吸い物の素と酒、醤油を入れ混ぜる、
- 茹で上がったうどんを絡め、お皿に移し鰹節をトッピングし完成。
材料や作り方の詳細は以下のリンクから、チェックしてみてください。
松茸のお吸いものでお手軽おろしうどん
まぃたんとくぅたんさんが考案された、おろしうどん。
このメニューでは、あたたかいうどんですが、夏場は冷たいうどんで作ってみたいです。
作り方
- 大根をおろし、大根おろしを作っておく。
- 鍋でうどんを作り方の時間通りに茹でる。
- 茹で上がったうどんをざるにあけて湯を切り、器に盛る。
- お吸いものの素・かいわれ大根・のり・大根おろしを加え、最後に卵を乗せたら出来上がり。
材料や作り方の詳細は以下のリンクから、チェックしてみてください。
松茸の味* 簡単 鶏肉のクリームうどん
くらたさやかさんが考案された、鶏肉のクリームうどん。
アイディア次第で、アレンジするとこんなにオシャレなうどんになるんですね。
作り方
- 小松菜はよく洗い、一口大の大きさで斜めに切る。
- 玉ねぎ・にんにくは薄切りにする。
- 鶏もも肉を一口大に切る。塩で下味をつける。
- フライパンにサラダ油・にんにくをいれ、温め、鶏肉を皮の面から強火で焼く。
- 表面がきつね色になってきたら、玉ねぎを加えて中火で炒める。
- 透き通ってきたら小松菜を加え、しんなりするまで炒める。
- そこに生クリーム・まつたけの味お吸い物を加える。(砂糖をひとつまみいれるとマイルドに!)
- そこにうどんをいれてほぐす。
- 全体が温まってきたら、塩で味を調えたら器に盛り、ブラックペッパーをふりかける。
材料や作り方の詳細は以下のリンクから、チェックしてみてください。
春キャベツと油揚げで京風うどん
いぬねこ食堂さん考案の、京風うどん。
春キャベツの彩りがとてもいいですよね。油揚げで美味しさもプラス。
ぜひ作ってみたい一品です。
作り方
- 油揚げは、お湯をかけて軽く油抜きをして、横に半分に切ってから、1cm程の幅に切る。
- キャベツの外葉は、軸に刃を入れて半分に切る。それをさらにタテ半分に切り、油揚げと同じくらいの長さに、1cm位の幅に切る。
- 鍋に水を入れ、油揚げ、キャベツを加え加熱。沸騰したらうどんを入れ、再沸騰したら、お吸い物の素を加え、軽く混ぜる。
- 味見をして、白だしを加え、お好みの味に整えてできあがり‼︎
材料や作り方の詳細は以下のリンクから、チェックしてみてください。
The☆ずぼら飯 バターうどん
きなこすたぁさん考案の、バターうどん。
レシピでは、お茶漬けの素になっていますが、お吸い物の素でも美味しいと思います。
これも簡単、ズボラ飯ですね。
作り方
- 冷凍うどんをパッケージにしたがって電子レンジもしくはゆでて解凍させます
- ゆでた場合はよく湯切りしましょう。器に盛り付けてバターを入れて軽く混ぜる
- お茶漬けの素と醤油をかける。そしてよく混ぜる
- お好みで薬味をかけます。
材料や作り方の詳細は以下のリンクから、チェックしてみてください。
適当混ぜうどん
つゆるさん考案の、適当混ぜうどん。
使いきれなかった鮭フレークや野菜など、とりあえず混ぜるだけでも美味しいのがこのうどんの良いところです。
作り方
- ネギをざく切りと小口切りにする。うどんをゆでる。
- ゆでた場合はよく湯切りしましょう。器に盛り付けてバターを入れて軽く混ぜる
- お茶漬けの素と醤油をかける。そしてよく混ぜる
- ネギざく切りとツナと鮭フレークを鍋に入れる。(ベーコンを入れてもよい)
- 2に醤油、顆粒鶏がらスープ、一味唐辛子をいれる。
- 3を煮る
- うどんを湯切りして水にさらして、水切りして、ボウルに入れる。
- うどんに松茸のお吸い物とたまごを入れて混ぜる。
- 小口切りのネギを入れて混ぜる。
材料や作り方の詳細は以下のリンクから、チェックしてみてください。
梅とマヨネーズで松茸風味のおうどん
こちらも同じくせ~け♪さん考案の、梅とマヨネーズうどん。
マヨネーズと豆腐の相性もかなり高いですよね。
作り方
- 冷凍うどんを茹でる間に、ボールにお吸い物と小さくちぎった梅を入れておく。
- おうどんが茹で上がったらしっかり水を切り、先ほどのボールに入れてマヨネーズを入れて全体を混ぜ合わせる。
材料や作り方の詳細は以下のリンクから、チェックしてみてください。
最後に
どのレシピもとても美味しそうで、一度は作ってみたいものばかりです。
同時に、バリエーションの豊富さに改めて驚きました。
皆さん、つくってみたいレシピは見つかりましたか?
是非作ってみてがいかがでしょうか?