いま流行りのあとで読むサービス。
使っている方、使っていない方はともかく当ブログを読まれるような方であれば名前ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。たくさんの情報を収集する方にとっては必須といってもいいようなサービス。
複数存在する「あとで読む」サービス。どれも特徴があるものの総合的には同じように使えます。
今回はiPhoneを使い「より速く情報を収集すること」と「Evernoteへスムーズに情報を収集する」に焦点をおいた「あとで読む」サービスの使い分け例を紹介します。
といっても、「Evernoteへスムーズに情報を収集する」はこのエントリーでほぼ全てですし現在もこの方法でうまくいっているので今回は割愛します。
[Evernote活用術]Yahoo Pipes V2対策 Blogtrottrを使ったRSSフィード→Evernoteのノート作成術
スポンサードリンク
項目別に読む
GoogleReaderからの情報はスターを付けて一箇所に
GoogleReaderに標準装備されている「スターを付ける」機能。気になったもの、あとで読みたいものに付ける。これも「あとで読む」サービスのひとつです。
同様にあとで読むサービスとして「Read It Later」というものがありますが、私はあえて「スターを付ける」を使っています。
「スターを付ける」がオススメな理由
対応の広さ
先ほど「スターを付ける機能はGoogleReaderに標準装備されている機能」と書きました。なのでWeb版のGoogleReaderで使えるのはもちろんのこと、iPhoneのすべてのRSSリーダーアプリで使うことが出来ます。一方でRead It LaterはWeb版のGoogleReaderで使えないのはもちろん、iPhoneのRSSリーダーアプリすべてに備わってはいないでしょう。今回iPhoneユーザに向けて記事を書いているのでWeb版は直接関係ないかもしれませんが「端末を選ばずに使える」ことも大きなメリットになるでしょう。
タップ数の少なさ
iPhoneのRSSリーダーアプリはたくさんありますが私は独特のUIと対応サービスの広さに定評のある「Reeder」を使っています。同機能のiPad版、Mac版が存在するというのも使っている理由の一つです。
iPhone版のReederで記事を読むとこのようになっています。
読んでいる途中で「この記事いいな」とか「あとで読みたいな」と思ったら、左から二つ目の星マークをタップします。これでスターがつきます。
一方のRead It Laterですがこちらは右端にある「その他のサービス」をタップします。
一覧のサービスの中からRead It Laterを選んでタップ
Read It Laterに記事の情報が送られます。
ここまで見て気づいた方も多いでしょうが、「スターを付ける」のが1タップで済んだのに対し、「Read It Later」だと2タップかかっています。「より速く情報を収集する」という点においてはこの1タップの差はバカにはできません。
記事一覧画面だと「設定」のReederから左スワイプに割り当てるサービスに「スターを付ける」か「Read It Later」か選べるので私は「スターを付ける」を割り当てています。
記事一覧画面で左にスワイプすると
スターが付きます。タイトルで興味のあった記事はとりあえずこれで「スターを付ける」ことが多いです。
Read It LaterはTwitterの情報収集専用に使う
「Read It Laterはどこで使ってんだ?」とツッコミが入りそうなのでRead It Laterの使用例に触れましょう。Read It Laterは主にTwitterで流れてきた情報を収集するのに使っています。
Twitterクライアントのアプリも無料のものから有料のものまでさまざまですが私はTweetbotを使用しています。
URLを長押しすると「Read It Laterに送信」というのがあります。
Twitterクライアントアプリの場合Read It Laterの対応率はけっこう高いです。もちろん「Instapaper」もおすすめです。