Nike Fuelband Photo by BrandsGym
どうも!趣味でなんとなく始めたランニングが3年目を迎えています。@knk_nです。
去年から使い始めたランニング系アプリ達の登場でランニングのシステムが一挙に変わりました。
カンタンにランニングを記録・共有することができるというのはこんなに素晴らしいものだったのですね。
[ランニング]累計400km突破記念!! My Running Memorial |
今回それに匹敵するかもしれないアイテムが加わりました。
いま巷で話題の「Nike+ FuelBand」です。
項目別に読む
Nike+ FuelBandとは
Nike+ FuelBandとはNikeが2012年2月に発売した、アームバンドです。
見た目はただの腕輪なのですが、健康志向者やガジェッターにも人気の機能が満載です。
参考: Nike+ FuelBand
日々の活動量を計測
ナイキによれば、特定のアクティビティとFuelbandの加速度センサーの動作が相互に関係し、それを「Nikefuel」という単位を用いて計算しているのだそうです。つまりNikefuelとは、誰でも全く同じ単位で計測可能な、Nikeブランドによる新しいアルゴリズムです。これは誰でもひとつのアクティビティに対しては同じ数字になるということで、例えばオリンピック選手が走っても自分が走っても、同じNikefuel数を得ることになります。
via: 「Nike fuelband」レビュー これさえあれば怠け者から脱却できるはず(GIZMODO) – livedoor ニュース
Nikeが出している「NikeFuel」という指標のもと、日々の活動量を記録・表示することができます。
合わせて、カロリー消費量・歩数・現在の時刻も表示することができます。
日本ではまだ未発売のため現在並行輸入品のみ入手することができます。価格も変動しており、私のときははジャスト2万円でした。
開封の儀的な
少しはやっておかないとね。
こちらが外箱。
これが外箱を取って、内箱を開いたところ。
さらにはパッケージに至っては、「これApple製品じゃね?」と思わせるほどのこだわりっぷり。
via: Nike+ FuelBandがやってきた! 二週間使って分かった9つの楽しさと効果 | No Second Life
@ttachiさんのこの意見に私も同感だ。
外箱と、この開いた部分を見たときに不意に「iPod nano 1st」購入当時のワクワク感が蘇ってきた。(ちなみにiPoad nano 1stは私が初めて手に入れたApple製品である。)
iPod nanoのパッケージは未だに大切に取ってあるが、「大切にとっておきたい」と思わせる何かがこのNike+ FuelBandにもあるのだろう。
右のこやつが本体で。
左のが充電ケーブルとかいろいろ。
アクセサリも少なくシンプルだ。
初回はフル充電が必要らしい。10〜20分で完了した。
Nike+ FuelBandをセットアップする
買ってすぐに使えるわけでもなく、一度セットアップする必要がある。
こちらのページに沿って行う。Nike+のアカウントを持っていればすぐに終わる。
・Nike+ FuelBandのセットアップ
セットアップが終わればあとは付けておくだけ、勝手に記録してくれる。
私は男性普通サイズとの情報でMサイズを購入したのだが、細腕のためかアタッチメントもつけていないのに幅が余る。
とくに手首付近はご覧のようにかなり余っている。
幅は
- Sサイズ (14.7cm)
- Mサイズ (17.2cm)
- Lサイズ (19.7cm)
なので、腕が細めで幅が余るのが気になる方は、Sサイズを買ってアタッチメント(16mm)付きで使うのもひとつの手だ。
使ってみた感じ
貯まったFuelの量に合わせてLEDのインジゲータが赤から緑へと増えていくのが面白い。
初目標達成。午後過ぎくらいに2000を超えた。
走りながら使ったりとしてみたところ私の場合は1kmランで150~200ほどFuelが貯まるようで午前だけで目標に届くこともあるようだ。
Nike+ FuelBandのiPhoneアプリ。初目標達成でムービーが流れた。
BluetoothでFuelBandの記録をiPhoneアプリに同期させることができる。
ちなみに総Fuelが310KもあるのはiPhoneアプリ「Nike+ Running」の計測結果も反映されているからだ。
こうした連携ができるのもNikeならではって感じ。
Nike+FuelBandとiPhoneの同期方法
けっこう苦戦したのでやり方を書いておく。
1. iPhone側でBlootoothをONにする
まず設定アプリの 一般>Bluetooth からBlootoothをONにしておきます。
2. FuelBandからBluetooth接続する
FuelBandにひとつだけあるボタンを長押しします。
押し続けていると「SYNC」とインジゲータが表示されますが、そこで離さずにまだ押し続けます。
押し続けているとBluetoothのマークが表示されます。
あとはデバイスの登録を求められるので登録します。
これでOKです。
これでうまくいかない場合
これでもうまくいかない場合があります。その場合はFuelBandにBluetoothマークが表示されたところでボタンを一秒に一回ずつ押していきます。
これをやったところBluetoothマークが点滅状態になり、デバイスを登録することができました。
参考にしたページ
- Nike+ FuelBandがやってきた! 二週間使って分かった9つの楽しさと効果 | No Second Life
- 最近, 気になったこと…: Nike+ ConnectでFuelBandの設定を変えてみた
- 15分で売り切れ!?上陸前に知っておくべきNIKE+FuelBandのすごさまとめ – NAVER まとめ
おわりに
付けているだけで勝手に記録をしたりしてくれるのはすごく便利! これを使うためだけにランニングすることも今後増えそうです。
生活防水なので付けたまま雨の中走ったり、洗い物したりも問題なしです。
ただ私は腕時計を始めとした「輪っか系」を付けたまま室内で過ごすのが好きではないため外出オンリーになるかもしれません。
今後もっと楽しく使っていきたい!