今日、「Nike + GPS」での累計距離が400kmを突破しました。RunKeeperは400kmを超えていましたが、Nike + GPSでも400km代に突入です。
話は変わって、先日Aizu.LTに参加してきました。まわりにはLT上手な方もたくさんいるので私の発表自体はたいしたことなかったのですが内容はこのエントリーにつながるものを喋ったつもりです。
ちょうど400km突破記念ということもあり、そのときのLTに補足して以前から書きたいと思っていた私のランニング記録をまとめてみます。
ついでにこれからランニングをはじめようと思っている方向けに私がランニングで使っているものを紹介できればと思います。
LTのスライドもいちおうあげておきます。
項目別に読む
ランニングをはじめる前の私
小中高と体育の成績があまり良くなかった私。走ることも正直得意なほうではなかった。
でも嫌いではなかった。去年の3月あたりから運動の習慣をつけたいとおもっていた。
いちおう大学には運動施設があったのだが、狭い部屋の中でのランニングマシーンを長時間使うのはあまり気がすすまなかった。
ひとり好きなように使いたいと思ったし、なにより景色が変わらないからだ。それではすぐに飽きてしまう。
そこで野外でのランニングをはじめることにした。
今思えば大したことのない動機でしたが続けるうちになにか見つかるだろうと思っていたのかもしれません
ランニングはじめ
いきなりのシューズ購入
初心者にもかかわらず、いきなりランニングシューズを準備。もともと飽きっぽいので逃げ道を絶とうと思ったのである。
これが最初のランニングシューズ。決して安い買い物ではなかったが、ながく続けばきっと身になると思った。
最初の一ヶ月
最初の1ヶ月は3kmを週2~3回で走った。「三日坊主」という言葉があるように最初の三日や一週間を乗り切れればある程度習慣となるのではないかと思っていたので距離よりも持続を優先した。足もまだ慣れていないようだったし。
距離を増やす
その後一気に6kmに挑戦。やはり週2~3回。ムリがたたったのか、ランニング後の足は数時間痛み続けた。足が痛いときは3kmに距離を減らしたり、走らなかったりを繰り返した。ときには一週間走らない日も珍しくなかった。それは夏中続いた。
続・距離を増やす
夏の終わりに会場づくりのボランティアで参加した「うつくしまトライアスロン」。暑い中一所懸命な選手から刺激を受けトライアスロンでも行われていた10kmに挑戦。そのころには6kmも足の痛みなく走れるようになっていたが10kmはまだまだ痛かった。走っているうちに6kmのとき同様身体が慣れてくるだろうと思い、距離をたまに減らしたりしながら週2~3回走った。
習慣一時途切れる
秋途中から会津は雪となり走れる環境ではなくなってしまった。といってもムリをすれば十分走れるのだが当時はランニングにいまほどの情熱もなく走らない日が数ヶ月続いた。
習慣取り戻す ランニング再開
そんな喪があけたのは2011年3月。以前から気になっていたiPhoneアプリ「RunKeeper」の存在を思い出した。
あの1200円アプリRunKeeper Pro が無料!!2011年はランニング新年 走り出すなら今しかない!! | nori510.com
このエントリーが出た当初「いつかこのアプリを使ってiPhoneをお供に走るんだ、しかも無料じゃん」とか思ってソッコーポチっていたのをすっかり忘れていたのだが、そのころにRSS登録した@ttachiさんのぶろぐ「No Second Life」のランニング日誌が思い出させてくれた。再び走る意欲が湧いてきた。
RunKeeperでiPhoneをお供に走ってみた。iPhone重し。RunKeeperのサービスにも驚いた。TwitterやFacebookで知っている人をメンバーに追加するとその人のランニングなどの活動履歴が見られるのだ。これは一人で走っている私にとってすごく励みになる。
ランニングキャンペーンへの参加
そのすぐ後にこんなエントリーが出て「Nike + GPS」の購入に踏み切った。
僕らが走るとナイキが日本のために寄付する Nike+の”All for Japan”チャレンジに参加しよう! | No Second Life
残念ながらこのキャンペーンは以下のエントリーの通り参加者のやる気も凄まじくトータル走行距離の20万マイルを数日で完封してしまったようだ。
Nike+の “All for Japan” チャレンジが秒殺されていた件 | No Second Life
実質私が参加できたのは3日間だけだったが数百円分の協力はできたのではないかと思えることだけが救いである。たとえわずかでもこういいキャンペーンがあることが知れ参加できたのは貴重な経験だった。
ついに習慣化する
その後、RunKeeperとNike+ GPSをお供にランニングを続けた。春休みをはさんでほぼ毎日走る習慣がついてきたようで10kmでも足が痛まずに走れるようになってきたようだ。
途中一ヶ月ほど用事で走れない日が続くも、ひと月後に走ったときも足の痛みなく走れるままだったので、ある程度習慣として身についてきたようだ。
7月は過去最高の22日、計164kmのランニングを達成した。
今後も気を抜かずに無理せず頑張りたい。
これを読んで「これならできそうだ」と思った方は週1回1kmからはじめてみるといい。モチベーションさえあれば続けていけると思う。
現在のラン
できるだけ朝に走ることにしています。夕方や夜に走る場合もありますが、走りやすさや体調を考えると朝が一番いいかなってのが私の意見。
準備体操
ランニング前の体操にはNHKのラジオ体操を使っています。時間と量を考えるとこのくらいが手軽でいいです。
最近は一番を走る前、二番を走った後と分けて使っています。
ランニングコース
最初3kmから始めて、現在では10kmまでなんとか走れるようになりました。しかし日によって体の調子も心の調子も変わるので、3km、6km、10kmと3パターン用意してできるだけ連続して走れるようにしています。
準備
準備というほどでもありませんがランニング時に使っている道具など
- ランニングシューズ
足を守るために必要 長距離走る人は必須 - 動きやすい服装
- iPhone
「RunKeeper」や「Nike + GPS」でランニングログを残すのに使用、iPodで音楽も
また、SUICA内蔵のためもしもの時にはコンビニで飲み物が買える - イヤフォン
リモコン付きを使いたいが、音声コントロールのトラブルが怖くて、普通のものを使用 - ウェストポーチ
iPhoneを入れるためだけに使用 - 腕時計
- スポーツドリンク
主に走行後に飲む パウダータイプが安い
走る
「RunKeeper」、「Nike + GPS」をスタートさせます。これはつい最近に気づいたのですが、Wi-Fiはオフにしておいたほうが良いようです。アクセスポイント周辺はギリギリWi-Fi圏内なのでWi-Fiが使えるものの回線が弱くなってしまいGPSの精度が落ちてしまうようです。まだ3G回線のほうがGPSを取得できます。なので無線LANルータを持ち運べる方以外は走る前にWi-Fiをオフにすることをおすすめします。
あとは走るだけ。
おわりに
当初はここまで習慣化できるとは思っていませんでした。走っている間は普段とは違った物事の考え方ができる気がします。いまや趣味の一つと言っても過言ではないところまできました。まだまだ暑い夏、「なにかスポーツはじめよっかな」と思ったらまずはランニングやってみよ。
今回のエントリーはかなり長いものでしたが、読んでいただいた皆さまありがとうございました。少しでもお役に立てれば幸いです。また試してみて、よさそうなものがあればこの場にて紹介します。