TVを点けるのはほぼ週一回な@knk_nです。こんにちは。
アナログ放送がこの前終了してしまったので、ウチのアナログテレビに地上デジタルチューナーを取り付けました。
今回はそんなお話。
項目別に読む
東北三県は2012年3月31日正午までアナログ放送が延長されていた
「なぜ今になって地デジチューナーの話をするのか」と思った読者の方もさぞかし多いだろうと思います。
平成23年7月24日、全国においてアナログ放送を停波し、地上放送の完全デジタル化を実現する予定でしたが、先般の東日本大震災による影響を調査等した結果、岩手、宮城、福島の3県に関しては、アナログ放送停波の延期をすることとしました。
昨年起きた東日本大震災にともない、東北地方の「岩手」「宮城」そして私の住む「福島」の三県は多くの県ですでに完了した地上デジタル放送への移行が当面延期されることになっていました。
地デジ対応テレビの購入を考えていた当時の私も「じゃあまだいいか」なんて思っていたわけです。
河北新報 東北のニュース/岩手・宮城・福島のテレビ アナログ放送終了 |
そんなアナログ放送も2012年3月31日で終了。
こんな表示も出ていたのにすっかり忘れていました。
多くて週一回しかテレビを見ない私に新しいテレビは不要なので、地上デジタル用のチューナーを購入して現在のテレビに取り付けることに。
地デジにそんなに魅力もないので。
省スペースでシンプルな地上デジタルチューナー「DTH11」
特にチューナーへのこだわりはなかったので「価格.com」でオススメなやつを買いました。
開封の儀的なやつ
箱はこんなやつ。
これが本体。文庫本サイズで省スペースな感じ。
あとはリモコンと
「B-CASカード」という地上デジタル放送受信に必要なICカード、電池にコード類。
いたってシンプル。
取り付け方
電池をリモコンに取り付けて、
B-CASカードを本体にぶっこむ。
あとはD-端子始め、コード類を取り付けて完了。カンタンカンタン。
あとはテレビを点けて入力を切り替える。おぉー、映った!
トリセツやテレビ画面の指示通りにチャンネル設定などを行い、リモコンをメーカー用に設定すればセット完了。
テレビの他にアナログレコーダーもあったので、レコーダーを間にかませてVHSへの録画ができるようにもしておきました。
もう使わないかもだけど。
DTHのここが( ・∀・)イイ!!
設置してみていいなと思ったところをいくつか。
省スペース
本体が文庫本サイズなのでほとんどスペースを取りません。
リモコンと一緒にレコーダーの上に置けるくらいの小ささです。
見た目にも「なんか増えたかな?」と思うくらい。
ズームボタン
当然もとはアナログテレビなのでアスペクト比は4:3なわけですが、地上デジタル放送は16:9なので上下が余るか、左右が切れるかのどちらかになります。
私は全体が見られるように「レターボックス(上下が余る)」で設定したのですが、リモコンに付いてるズームボタンで「レターボックス」と「パンスキャン」を切り替えることができます。
おわりに
私のようにアナログ放送終了を忘れていた方は地デジのチューナーがおすすめです。場所もとらないしいいですよ。
テレビ番組への評価が落ちている現在、大きな買い物はしなくてもいいし、テレビを観るのが時間のムダだと思い始めてけっこう経つので大きな買い物せずに済んでよかった。
いい機会だったのでチューナー設置のついでにテレビの裏を大掃除。奥から枯れたバッタが出てきて痛い目を見たところです。
もう少し定期で掃除やったほうがいいな。
おわり。